『第60回 中学生海の絵画コンクール』と『第45回 海の写真コンクール』の受賞作品を掲載いたしました。
中学生 海の絵画コンクール
海に親しみ、海事産業(海を舞台に活動を続けている海運・造船・港湾・物流・水産・海洋レクリエーションなど)への関心と知識を深めていただくため、海に関する写生画・未来図など広く海にかかわる絵画を募集します。

テーマは-
『私の海』
海に関する絵・未来図など広く海に関するもの
船舶、海の生物、海や船で働く人、海の環境保全など『私の海』を自由に表現してください。
令和5年度 第60回 中学生 海の絵画コンクール 受賞作品 (敬称略)
-
金賞 近畿運輸局長賞 【大師丸】 和歌山県 中津 凛香 なかつ りこ
和歌山県 中津 凛香
【大師丸】
日高町立日高中学校3年 -
特別賞 大阪海上保安監部長賞 【海をみつめるカメ】 大阪府 室田 花穂理 むろた かほり
大阪府 室田 花穂理
【海をみつめるカメ】
泉佐野市立長南中学校3年 -
銀賞 大阪府知事賞 【見つけた】 大阪府 山田 朔也 やまだ さくや
大阪府 山田 朔也
【見つけた】
泉佐野市立長南中学校3年 -
銀賞 大阪市長賞 【夜明け】 大阪府 西口 純白 にしぐち ましろ
大阪府 西口 純白
【夜明け】
大阪市立田島中学校1年 -
銅賞 近畿海事広報協会会長賞 【みんなで守ろう青い海】 大阪府 珠久 玲於奈 しゅく れおな
大阪府 珠久 玲於奈
【みんなで守ろう青い海】
堺市立陵南中学校3年 -
銅賞 近畿海事広報協会会長賞 【私の父】 奈良県 星野 眞子 ほしの まこ
奈良県 星野 眞子
【私の父】
大和郡山市立郡山南中学校2年 -
銅賞 近畿海事広報協会会長賞 【海の底の楽園】 奈良県 外木 神那 そとき かみな
奈良県 外木 神那
【海の底の楽園】
上牧町立上牧第二中学校3年 -
銅賞 近畿海事広報協会会長賞 【灯】 奈良県 松本 みずは まつもと みずは
奈良県 松本 みずは
【灯】
宇陀市立大宇陀中学校3年 -
銅賞 近畿海事広報協会会長賞 【糧となる】 大阪府 若林 澄澪 わかばやし すみれ
大阪府 若林 澄澪
【糧となる】
熊取町立熊取南中学校3年 -
銅賞 近畿海事広報協会会長賞 【離島の空】 大阪府 荒砂 ましろ あらすな ましろ
大阪府 荒砂 ましろ
【離島の空】
大阪市立堀江中学校1年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【魚のかげ】 大阪府 平 隼成 ひら しゅんせい
大阪府 平 隼成
【魚のかげ】
堺市立陵南中学校1年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【私たちの海】 大阪府 川島 秋桜 かわしま さくら
大阪府 川島 秋桜
【私たちの海】
堺市立陵南中学校2年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【シールで作った海】 大阪府 登 美晴 のぼり みはる
大阪府 登 美晴
【シールで作った海】
堺市立陵南中学校2年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【魚の世界】 大阪府 多賀 ほづみ たが ほづみ
大阪府 多賀 ほづみ
【魚の世界】
大阪市立東中学校1年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【世界へ飛び込む】 大阪府 田平 彩夏 たびら あやか
大阪府 田平 彩夏
【世界へ飛び込む】
泉佐野市立長南中学校3年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【クリオネ】 大阪府 内田 夏帆 うちだ かほ
大阪府 内田 夏帆
【クリオネ】
泉佐野市立長南中学校1年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【クラゲワンダー】 京都府 笹原 音海 ささはら おとみ
京都府 笹原 音海
【クラゲワンダー】
京都市立太秦中学校3年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【海の仲間たち】 京都府 宮川 光信 みやがわ みつのぶ
京都府 宮川 光信
【海の仲間たち】
亀岡市立南桑中学校1年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【海の中】 京都府 矢之 ありさ やの ありさ
京都府 矢之 ありさ
【海の中】
福知山市立六人部中学校2年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【”Sea breathing”「海の呼吸」】 和歌山県 永井 陽子 ながい ようこ
和歌山県 永井 陽子
【"Sea breathing"「海の呼吸」】
和歌山市立河北中学校3年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【光を見つめるイカ】 大阪府 中島 愛菜 なかじま あいな
大阪府 中島 愛菜
【光を見つめるイカ】
大阪市立大和川中学校1年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【5時間目のまどろみ】 奈良県 舟井 羽実 ふない うみ
奈良県 舟井 羽実
【5時間目のまどろみ】
上牧町立上牧第二中学校3年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【守りたい美しい世界】 京都府 赤井 美友 あかい みゆ
京都府 赤井 美友
【守りたい美しい世界】
京都市立上京中学校2年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【魅惑のシーラカンス】 大阪府 草野 咲子 くさの さきこ
大阪府 草野 咲子
【魅惑のシーラカンス】
泉大津市立東陽中学校2年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【平和な海の中】 京都府 中尾 円香 なかお まどか
京都府 中尾 円香
【平和な海の中】
八幡市立男山第三中学校1年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【シャチ】 大阪府 中田 和華子 なかた わかこ
大阪府 中田 和華子
【シャチ】
貝塚市立第五中学校1年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【いつかの夢】 大阪府 金城 伶音 かねしろ りおん
大阪府 金城 伶音
【いつかの夢】
大阪市立上町中学校3年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【タイ捕る】 大阪府 森田 ゆず もりた ゆず
大阪府 森田 ゆず
【タイ捕る】
大阪市立田島中学校2年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【夢の宝箱】 大阪府 松尾 つむぎ まつおつむぎ
大阪府 松尾 つむぎ
【夢の宝箱】
大阪市立梅香中学校2年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【海の宝石】 大阪府 夜久 優月 やく ゆづき
大阪府 夜久 優月
【海の宝石】
大阪市立都島中学校2年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【思い出の海】 京都府 髙橋 翼 たかはし つばさ
京都府 髙橋 翼
【思い出の海】
亀岡市立詳徳中学校2年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【くじらの遊泳】 京都府 寄友 脩聖 よりとも しゅうせい
京都府 寄友 脩聖
【くじらの遊泳】
京都市立西院中学校3年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【海の世界】 奈良県 六雄 称子 むつお かなこ
奈良県 六雄 称子
【海の世界】
吉野町立吉野中学校1年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【空からの石垣の海】 大阪府 大東 優月 おおひがし ゆづき
大阪府 大東 優月
【空からの石垣の海】
豊中市立第十一中学校1年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【恐竜と海】 大阪府 𠮷井 大智 よしい だいち
大阪府 𠮷井 大智
【恐竜と海】
大阪府立豊中支援学校中学部2年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【海の仕事】 大阪府 張 玲華 ちょう りんか
大阪府 張 玲華
【海の仕事】
大阪市立摂陽中学校1年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【海の宝石】 大阪府 土井 綾花 どい あやか
大阪府 土井 綾花
【海の宝石】
松原市立松原第五中学校3年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【夏の思い出】 大阪府 萩田 結子はぎた ゆうこ
大阪府 萩田 結子
【夏の思い出】
松原市立松原第六中学校1年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【大海原へ】 大阪府 岩永 柚月 いわなが ゆづき
大阪府 岩永 柚月
【大海原へ】
松原市立松原第七中学校3年 -
佳作 近畿海事広報協会会長賞 【海の絵画】 奈良県 薮下 さやか やぶした さやか
奈良県 薮下 さやか
【海の絵画】
大和高田市立高田西中学校2年
- 令和5年度 第60回 中学生 海の絵画コンクール 受賞作品 講評
審査講評 山中 卓 氏、平井 洋子 氏、乾 美穂 氏
- 総評
- 今年度は、コロナ禍も和らぎ応募作品数が増え、嬉しく思います。
色彩の美しい作品が多く、子ども達の心も豊かになったような気がします。これからも、想像が豊かな未来ある、おもしろい作品が増えることを期待します。 - 選評 金賞 近畿運輸局長賞
【大師丸】和歌山県 日高町立日高中学校3年 中津 凛香さん
深い海のブルー色のグラデーションの表現が素晴らしく、波の白いしぶきと船体の白さのコントラストにも目を奪われます。
構図のバランスも良く、船体の緻密な線も生きています。海の国、日本を感じる素晴らしい作品です。
作品募集 チラシ(PDF)
- テーマ
海や川や湖の環境保全・船・働く人・いきもの・遊びなど、広く海に関する『私の海』を自由に表現してください。
応募者本人が描いた未発表の作品に限ります。
※他人の絵画・写真の模写や複製は不可。
種類
絵の具、クレヨン、版画、貼り絵など(CG画、立体作品は不可)
大きさ
四つ切画用紙(38㎝×54㎝、タテ・ヨコは問いません)
裏面に記載
題名・学校名・学年・氏名、ふりがな
作品の天地を表す矢印マーク『(↑)』を記入して下さい。
募集締切日2023年6月14日(水) 必着
今年度の募集は終了いたしました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
応募資格
大阪・京都・奈良・滋賀・和歌山の各府県に所在する中学校の生徒(2023年4月1日現在)
応募作品は応募者の中学校入学以降の作品とします。
※個人でも応募可能です。ただし、所属中学校名を必ず記載してください。
※学校の先生へのお願い
学校でとりまとめてご応募いただく場合は、
学校名、題名、学年、氏名、ふりがな
を記した一覧表(任意形式)をお付けください。
一覧表のみメールでも可能です。
kaiji-kk@mocha.ocn.ne.jp まで
応募先
〒552-0021 大阪市港区築港3丁目7-15 港振興ビル204
公益社団法人 近畿海事広報協会「海の絵画コンクール」係
TEL 06-6573-6387
受賞発表
2023年7月中旬予定
受賞者は所属中学校に通知後、当協会ホームページ、Facebookでも発表
応募上のご注意
※個人情報は中学生海の絵画コンクール事業にのみ利用します。
※受賞者の情報や表彰式で撮影した写真等は、当該事業に関係するメディア、印刷物、広報物に使用します。
※応募作品の所有権並びに著作権は主催者側に帰属いたします。
※応募作品の返却は致しておりませんのでご了承下さい。
※応募前に作品の写真を撮っておく等の対応をお願い致します。
※応募は1人1点、本人が描いた未発表の作品に限ります。
※他の絵画・写真の複製・模写は著作権の関係上、応募不可。必ず応募者個人のオリジナル作品となるようにしてください。
- 主催
- 公益社団法人 近畿海事広報協会
- 後援
- 国土交通省近畿運輸局
大阪海上保安監部
大阪府教育委員会
大阪市教育委員会
(株)日本海事新聞社 - 審査員
- 山中 卓 氏
平井 洋子 氏
乾 美穂 氏
中学生 海の絵画コンクール 賞
金 賞:近畿運輸局長賞1名
特別賞:大阪保安監部長賞1名
銀 賞:大阪府知事賞1名、大阪市長賞1名
銅 賞:近畿海事広報協会会長賞6名
佳 作:近畿海事広報協会会長賞30名
合計40賞
- 全国絵画コンクールへの応募
- 全国絵画コンクール「我ら海の子展」中学生の部に、全ての応募作品を当協会が団体として応募します。
「我ら海の子展」は1973 年から開催されている絵画コンクールで、2015 年までは未就学児・小学生を対象としていましたが、2016年から全国中学生海の絵画コンクール(主催:公益財団法人日本海事広報協会)と統合し、中学生も参加できるようになり下記の賞などが贈呈されます。
(公式ホームページ http://aqua.club.or.jp/ )
国土交通大臣賞等の上位受賞者については、8月中旬に東京で授賞式が行われるとともに、受賞作品の展示会が8月~9月に国土交通省1階ロビーなどで開催される予定です。
- 全国絵画コンクール 我ら海の子展 賞
- 国土交通大臣賞:3名
中学生の部、小学生高学年の部、小学生低学年以下の部
特別賞:7名
サークルクラブ協会理事長賞
日本海洋少年団連盟会長賞
日本船主協会会長賞
近藤記念海事財団理事長賞
山縣記念財団理事長賞
グリーンクロスジャパン理事長賞
Asia Peace Charity Foundation理事長賞
特別審査員賞:5名
安倍昭恵賞
さかなクン賞
河井リツ子賞
榎木孝明賞
グローバー賞
金 賞:10名
銀 賞:30名
団体最優秀賞
団体優秀賞
佳 作:若干名
- 全国絵画コンクール 第49回「我ら海の子展」
- 当協会からの団体応募の中から金賞1名、佳作2名の計3名の受賞が決定いたしました。
おめでとうございます!!
- 金賞
【海の癒し】
大阪市立東中学校 2年
山下 結子さん
- 佳作
【ジンベエザメとサンゴの仲間たち】
京都市立西院中学校 3年
寄友 大毅さん
- 佳作
【嵐の末は】
八尾市立曙川中学校 2年
濵松 心音さん
事務局からのお願い
今年は、新型コロナ感染症も5類となり、海の生物や船など「私の海」をテーマに描いた明るい作品をたくさん応募いただき、ありがとうございました。
今年の「海の日」は7月17日(第三月曜)です。
「海の日」は、海の平和と安全を祈り、私たちの生活を支えている海事産業に目を向けてもらうための記念日です。これを機会に船や海について関心をもってもらい、船や港で働く人たちにも興味をもっていただけると嬉しいです。(2023年7月)