桃山学院中学校 1年 赤田 陽葵
私は、今年の夏に学年全員で徳島県にサマーキャンプに行きました。サマーキャンプのプログラムでカヌーに乗りました。カヌーから降りて、砂浜や海で遊ぶときに私は砂浜にあるものを見て驚きました。なぜなら砂浜にあったのは、ペットボトルのキャップやラベル、スーパーでもらえるレジ袋などのプラスチック系のごみでした。さらにレジ袋があった場所は、クラゲの上でした。見つけた砂浜は宿舎の近くの砂浜でした。もしかしたら、宿舎に泊まった誰かが、もしくは流れてきたものなのかと思ったのですが、一つだけ分かることは人間が出したごみということです。
次のプログラムは、ジャンボカヌーに乗って、無人島に行きました。やはり無人島だからなのか、プラスチックごみはなく、砂浜には貝がら、海は透き通っていて人が住んでいる島とは比べ物にならないくらいきれいでした。この時もやはり人間が適切にごみを処理しないから有人島はごみがあることが分かりました。
私が昔に見たニュースは、ウミガメがマイクロプラスチックをエサと間違えて食べてしまうことが問題になっているという内容でした。さらに、夏で海に行く人が出すごみを食べて死んでしまった動物の胃の中から大量のごみが出たという内容のニュースもよく報道されていました。特にプラスチックは自然に分解されることはないため、海に長く滞留し、量が増えていくと予想できます。またプラスチックごみが海を漂流することで海洋生物に絡みつき、けがを負わせてしまったり、動けなくなったり、死んでしまう以外のケースもあります。
宿舎の方は私たちが大人になったときには今より海の中のプラスチックごみも、プラスチック以外のごみも増えるとおっしゃっていました。
では、主に海洋生物の窒息死や、自然に分解されることなく、海域に長く滞留し、蓄積していく、マイクロプラスチックや、プラスチックごみを海に流させない、もしくは減らすためにはどうすればよいか考えました。海にあるごみは、海に遊びに来た人だけではなく街から水路や川に流れ出し海にたどりつくごみもあります。どのような場所に捨てられているかというと、空き地や道路、公園です。これらの場所での多いごみは、たばこの吸い殻、飲料容器、紙くずなどのごみです。なので空き地や公園、道路にごみ箱を設置したらいいと思いました。ですがそれでも通学している時に目にする車道に落ちているごみはなくなりません。そこで世界一清潔なシンガポールでは、ごみのポイ捨てでも罰金を課していて、厳しい取り決めや、シンガポールの海を綺麗に保つためのごみを拾う団体もあるので日本でもシンガポールのような取り組みをしたら街のごみや、海のごみも適切に処理され、海洋動物の生態系もくずれず、全ての海がごみ一つ無く、貝がらが白い砂浜の上にあり、海水をにごらせないようにすることは、ごみをだしている世界中の人達の役目だと思いました。