佳作 人間は海のガンになってしまう

上富田町立上富田中学校 1年 谷河 優一

自分たちが普段から食べている魚、塩などは、すべて海から取られている。海が私たち人間の暮らしを支えてくれているのと反対に、人間は海を汚している。
 昔は、工場、家庭から出た汚水などをすべて海に流していた。今では、きちんと浄化された水が海に流されているが、古い建物や地域では、今も汚水をたれ流している。人間は生活していく中で、汚水を作らない。というのは無理だが、海を汚さないようにできるのに、わざと汚していく人々もいる。海にペットボトルを捨てたり、自転車など処分が大変なものを捨てたり、中には、ごみ袋をまるごと捨てていく人もいる。このように、生活していく中で自然に出る汚水ではなく、自分がいらなくなったからといって汚水を作る人もいる。
 これらのことが原因で、「海洋生物に危害が加わる」ということが最近どんどん増えてきている。ウミガメの鼻にプラスチックストローがささってしまっていたり、プラスチックを魚がのみこんでしまったり、海洋生物だけではない。海の回りを飛んでいる海鳥たちにもこのようなことは起こるかもしれない。プラスチックが光っているのを魚と間違え、そのまま食べてしまうかもしれない。また、マイクロプラスチックという小さなプラスチックを食べた魚を人間が食べると危険だということも以前、ニュースで報じていた。
 結局、人間は、海にごみなどを捨て、自分たちの身も危険にしているのだ。
 また、地球温暖化が進む、海面が上昇し、それにより、海の生物が死んだりしている。
 このように、海を汚して行っている原因のほとんどは、人間なのだ。
 このままだと、人間は、自分たちがいい生活ができれば他のことはどうでもいい、というものになってしまう。そんなことにならないように活動することが必要なのだ。最近、そのような活動をする人が増えている。海岸にあるごみが、また波にさらわれて海に戻ならいようにごみ拾いをしたり、ごみを捨てないように呼びかけたり、そのような人が増えることで、海は少なくとも今よりは、きれいになるだろう。しかし、工場などから出る水はそこまで減らすことはできない。そこで、しっかりとした浄化そうちを作らなければいけない。つまり、たくさんの人の努力があれば私たちの大切な海はもっときれいになるだろう。
 私は、海がこのまま汚され続ければ、自分の子供、そして孫の時代までも海が残っているとは思えない。そのころに海は、黒く、い臭をはなっている。そんな物になっているのではないかと思う。そこで、そんなふうに海をしないように普段から一人一人ができることを考えた。
 一つは、外などを歩いている時、ごみを見つけたら、拾う、ということだ。これによって雨でごみが流され、はい水口から海に流れることを防げる。しかし、ごみをす手でさわると、手がよごれてしまう。そこでビニル袋を二枚持っておき、一枚は手を入れて手袋代わりにするということだ。
 二つ目は、できるだけ節水する、ということだ。お風呂のお湯をせんたくに使ったり、水道のじゃ口をこまめにしめる、などをすることで、少しでも汚水を出す量を少なくできる。
 今回、私が上げた例の他にもたくさん海を汚さないようにする工夫はある。それをたくさんの人が実行すれば、海は、今の何倍も美しくなるだろう。人間は「海のガン」にならないようにこれからも努めなければいけない。

2019年12月01日