佳作 海の作文

東近江市立愛東中学校 1年 藤田 いろは

 海といえば、自然できれい。魚のオアシスと思います。ですが、三重県の答志島では年間約三千トンものゴミがながれついています。
 私は実際に、答志島へある活動でいきました。最初、島についてゴミがすごくういていると思いました。そして、奈佐の浜プロジェクト委員会の小浦嘉門さんに会いました。
 最初にマイクロプラスチックについてお話してもらいました。すごくちっさくてこんな小さい物が海にあると思うとぞっとしました。そのほかにナノプラスチックなども知りました。
 そして、奈佐の浜につきおどろくほどのゴミの量でびっくりしてしまいました。ストローやペットボトルだけでなく、どっかの灯台や冷ぞう庫などがながれてきたとききました。どこからか海をわたってこんなのがながれてくるのだと思いました。
 計十八人でひろってもぜんぜんへってませんでした。
 すごくゴミがくさくて大変でした。このようなことを小浦さんは、毎日しているんだと思うととてもそんけいします。
 だけどゴミの量はどんどん増加していきます。日常生活ででたゴミや川や水路をとおって海にながれています。それらのゴミをクジラやウミガメがたべて死んでいます。
 私はテレビでクジラが大量のプラスチックをたべて死んでいたのを見てなぜ魚はゴミをたべてしまうのか不思議でした。
 そこで、しらべてみたところプラスチックが太陽(紫外線)によってぼろぼろになり魚の餌のように見えてしまいたべてしまうことがわかりました。「少しだけ」、「ごみ箱がいっぱいだったから。」がきれいな海を魚をころすことになってしまうのがこわかったです。
 このままゴミをすてつづけたらもう魚やウミガメはすめなくなってしまいます。自由研究で実際に、生活の中で出たプラスチックの量を調べてみました。四日間の中でおよそ四百三十六グラムプラスチックゴミがあることがわかりました。
 だから、私は、なるべくいらない、あまりつかわなそうな物をかわないようにしています。なにかこわれたらちがう物にアレンジしたりもういっかいつかうなどしてつかっています。そういうのを知ってもらいたいです。
 私たちが海をよごさないためにできることは、マイバッグや水筒を持ちあるく、ゴミを分別する、身の回りにおちているゴミをひらうなどです。魚を守るためきれいな海にするためみんなで一人一人が力をあわせてうみをきれいにしたいです。


2023年12月07日