令和7年度「第47回 海の写真コンクール」から、お寄せいただきました受賞者コメントを掲載するようにいたしました。
受賞作品とともに、ご覧いただければ幸いです。
海の写真コンクール
海のことを考え、海に親しみ、海を大切にしましょう。
「海の日」広報活動のひとつとして作品を募集しています。
お気軽にお問い合わせください。
TEL:06-6573-6387

テーマは
「海」
お住まいの地域、年齢は問いません。
海運、造船、港湾、海、湖、川、魚など広く「海」を題材とした作品。
18歳未満の青少年のご応募も大歓迎!
海に親しみ、海運・造船・港湾・物流・水産・海洋レクリエーションなどへの関心と知識を深めていただければ幸いです。
令和7年度 第47回 海の写真コンクール 受賞作品 (敬称略)
令和7年度「第47回 海の写真コンクール」から、受賞作品の撮影術や被写体、撮影場所の魅力、撮影にあたって苦労したことなど、各受賞者からお寄せいただいたコメント内容についてもご紹介いたします。
是非、次回のコンクールへの応募等にご活用いただければ幸甚です。
-
推薦 近畿運輸局長賞 【港都 輝く】 大阪府 松村 光祥
【港都 輝く】
撮 影 日 :2025.4.4
撮影場所:さきしまCOSMO TOWER展望台
「さきしまCOSMO TOWER展望台」は、港を一望できる好きな場所の一つです。日没の頃の茜色の空と深まりゆく蒼い海の色の景色のなかを、客船が入出港する風景を撮りたいと思っていました。しかし、天候や大気の状況、入出港する船の時間帯などをあわせると気に入った写真はなかなか撮れませんでした。応募の写真は幸運にも、そんなお気に入りの時刻に出港となった総トン数17万トンの客船「MSC Bellissima」です。クルーズ客船ですので、上層デッキにはエンターテイメントの施設も多く、夜には船の光の輝きも加わり、海面に映える光や街の灯りで港の華やぐ雰囲気が出るのではと思い撮影しました。EXPO2025は開幕前ですが、輝くリングの光が港に一層の賑いを加えてくれていると思っています。ありがとうございました。 -
特選 大阪府知事賞 【時の潮路】 大阪府 工藤 嘉晃
【時の潮路】
撮 影 日 :2024.12.27
撮影場所:大阪府堺市 旧堺燈台
旧堺燈台を幻想的に表現するためにNDフィルターを使って約3分程度シャッタをひらき、雲の流れ、海の流れを表現しました。今回は、ありがとうございました。 -
特選 大阪市長賞 【曳船】 大阪府 下農 昭夫
【曳船】
撮 影 日 :2025.4.4
撮影場所:大阪湾
この度は「 第47回 海の写真コンクール」特選 大阪市長賞 有難うございました。天保山埠頭から夕方大型客船が出港する時刻を調べて撮影に出かけました。大型客船が出港するのを待っていたところ、大阪湾に夕焼けが広がり曳船が入港してきました。その時の情景を撮影しました。(目的としていた大型客船の出航が遅れ撮影する事が出来ませんでした) -
特別賞 大阪海上保安監部長賞 【夏模様】 三重県 大山 浩樹
【夏模様】
撮 影 日 :2024.8.26
撮影場所:三重県志摩市
撮影場所は志摩市の某地区の堤防です。はたとうば車はセットです。子どもはモデルです。バックの雲とトンボは運です。もくもく雲の下ではカミナリの音がしていて、こっちにくるなよ~と祈っていました。光と影と主役と脇役+αをメインにして撮影しています。くもりのときは、この方法は使えません。写真クラブの撮影会のひとコマ。今年の秋(11月9日)に全国豊かな海づくりが志摩市と南伊勢町で行われます。何がしら海に関することが撮影できれば~と思っています。 -
特別賞 (一社)日本長距離フェリー協会会長賞 【大災害に備えよ。】 大阪府 金岡 明光
【大災害に備えよ。】
撮 影 日 :2025.1.5
撮影場所:大阪南港
コロナいらいの出初式で、場所取りに朝一番で地下鉄にのって、がんばりました。あとは天気しだいで、青空が出て、水の色もよく、28ミリの広角レンズで、なんとか撮影できました。 -
準特選 大阪商工会議所会頭賞 【水辺の饗宴】奈良県 笠井 忠
【水辺の饗宴】
撮 影 日 :2025.4.7
撮影場所:天満橋八軒家浜(大阪市中央区)
大阪・関西万博開催時に、水都大阪の魅力を国内外に向け発信するため実施された「OSAKA リバーファンタジー」。八軒家浜では、船上からも楽しめる「水と光のウォーターショー」が開催されました。写真は大阪水上バスの「アクアライナー」ですが、ウォーターショーがはじまると多くの観覧船が集まり、水都大阪のにぎわいを感じることができました。ちょうど桜も満開で、南天満公園の桜とオレンジにライトアップされた天神橋も望め、水都大阪の春を満喫することができました。撮影は天満橋からですが、人通りも多いことから三脚は使わず手持ちで撮影しました。 -
準特選 (公財)関西・大阪21世紀協会理事長賞 【水の都の夏祭り】大阪府 山根 淳市
【水の都の夏祭り】
撮 影 日 :2024.7.13
撮影場所:大阪市
水の都の大阪は、食べものの良さや難波近辺、梅田近辺と見どころも多く存在していますが、何よりも水にまつわるものが本写真以外も幾多存在していると思います。観光資源として掘り起こすことのできるものが多々あり、より一層大阪を水資源を中心として盛りあげることができるのではと思います。 -
準特選 (株)海遊館社長賞 【前途洋々たる】 大阪府 出水 幸恵
【前途洋々たる】
撮 影 日 :2024.11.10
撮影場所:天保山岸壁
エネルギーに満ちあふれた目の覚めるような青い空を、海遊館から広がるまっすぐな雲と偶然にも出くわしたイベントに参加されていたよさこいメンバーの力強く舞い踊る姿に、海遊館と若者たちの希望が広がる未来を感じました。 -
準特選 (株)日本海事新聞社社長賞 【夢洲ナイトビュー】奈良県 林 正和
【夢洲ナイトビュー】
撮 影 日 :2025.6.4
撮影場所:大阪市此花区 舞洲 万博会場
この度はこのような賞をいただき、ありがとうございました。夜の万博会場の大屋根リングを撮りたくてコスモタワーの展望から望遠でねらいました。照明の映り込みに気を付けながら、客船が通過するのを待ちましたが大きな船はきませんでした。その日撮影した写真の中から一番のものを応募しましたが選ばれると思いませんでした。これからも海、港の写真を撮り続けていくつもりです。ありがとうございました。 -
準特選 (一社)日本海事代理士会会長賞 【ご安航を祈る】 大阪府 川井 敏生
【ご安航を祈る】
撮 影 日 :2025.1.7
撮影場所:神戸市 神戸港
リタイヤ後の趣味として、20年近く写真を撮り、特に港・船に興味があり、いつも出向いて撮影しています。この度、準特選とはいえ賞を頂きありがとうございました。これまでも応募は毎年していましたが、最初の頃に2~3度入選したきり、その後はなかなか入選しませんでした。大変うれしいです。受賞作は、今年の正月に神戸港から初出港の海王丸を見送りに出掛け、無事の航海を祈る大きな旗を振っている姿を後ろから旗をメインに撮影しました。思いが伝わる写真になったと思っています。 -
青少年の部 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【空を泳ぐ】兵庫県 杠葉 絢美
【空を泳ぐ】
撮 影 日 :2025.4.3
撮影場所:熊本県上天草市松島町(海中水族館シードーナツ) -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【海に生きる】 宮崎県 富山 隆志
【海に生きる】
撮 影 日 :2024.11.26
撮影場所:延岡市 長浜海岸
朝陽の出る時間、日向灘で撮影しています。多くのタンカーや漁船が見えます。これらを入れて物語になるよう努力しています。朝陽と船を撮影するのは、なかなか難しく、思うように表現できません。忠実に自然の美しさと船の様子を撮影するのに悪戦苦闘しています。これから美しい日本の海と船を撮り続けたいと思います。この度はありがとうございました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【いらっしゃい】宮崎県 松田 裕次
【いらっしゃい】
撮 影 日 :2024.9.7
撮影場所:愛媛県宇和島市
昨年、四国は愛媛宇和島にナショナルジオグラフィックのクルーズ船が入港する情報を得たので、それを目的の一つとした撮影旅行に出かけた際に撮ったものです。一見するとヤラセ風(笑)ですが、被写体となっていただいた関係者の方に一声かけて「普段どおりのおもてなしの姿」を撮らせていただきました。撮影術的には、大きく左右に振られる大漁旗が綺麗に開いて宇和島をアピールする瞬間をブレずに撮るべく、早めのシャッタースピードでとにかく連写しました。その成果が今作品だったわけです。まんまナショジオイメージ塗装の綺麗なクルーズ船、宇和島の名所?の右手の大きな橋、スッキリした海と空をバックに取り込めて、通りがかりに見かけて撮った割にはまずまずの結果だったかなと思っています。港のキャパシティの関係からかこのサイズの船でも沖止めになるようですが、小型のクルーズ船には秀逸なデザインのものが多いようなので次回はどんな船が寄港するか期待しているところです。また、地元の方がクルーズ船の入港を大いに歓待している様子(人物の陰に旗振りの伴送船がチラッと 画面外にも複数)を見るにつけ、その辺りの風景と海や船を絡めた作品をモノにできたらいいなと思っています。最後に、この度は栄えある賞をいただけましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【港の突貫工事】 大阪府 竹下 邦茂
【港の突貫工事】
撮 影 日 :2025.1.18
撮影場所:大阪市 大阪港 中林大橋
このたびはありがとうございます。2025年1月18日の昼間、新木津川大橋を通過中、偶然、大阪南港埠頭で、おおがかりな工事を見かけました。初めて見る港の工事でした。直感的に、夜も工事をしていたらライトの光が美しいだろうなと思いました。ダイヤモンドポイントで夕日を撮った後、鶴浜公園と平林大橋へ寄って撮影ポイントをさがしましたが、港周辺は立入り禁止区域が多くさがすのに苦労しました。結局、平林大橋の上で、三脚を立て工事の夜景に挑戦しました。鉄骨の構造物と船と光の共演は美しく力強さを感じましたが構図が今一まとまらず、橋の上を行ったりきたりしました。ベストな構図を見つけられず残念に思いました。また橋の上はトラックが頻繁に通過し振動対策が大変でした。トラックのこないのを見計らってシャッターを切りました。シャッター作動中に姿の見えない車の振動もあって何度も仕切り直しをしました。しかし、港埠頭の大掛かりな、めったにない工事風景が撮れたことに感謝して現場を去りました。寒かったですが缶コーヒーがおいしかったです。これからも大阪港の魅力ある風景を追い求めて行く所存です。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【夢中】大阪府 溝端 均
【夢中】
撮 影 日 :2025.3.23
撮影場所:和歌山県 湯浅町湯浅 白魚まつり
撮影場所は、和歌山県湯浅漁港で行っている四ツ手網漁の体験イベントです。漁港で子供達が遊んでいたので親御さんに声をかけて了解をもらい写しました。初めのうちは、子供達の動きもぎこちなく辛抱づよく子供達を追い続けました。バックに船を入れる事を意識して写しました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【夕照の燈篭流し】 山口県 河野 サエ子
【夕照の燈篭流し】
撮 影 日 :2024.7.27
撮影場所:山口県下関市 吉田川
毎年7月末、下関市 吉田川祭りで行われる「燈籠流し」です。何度も撮影していますが、去年は今までとは違っていました。それは、足し場を作る人が高齢の為、足し場がなかったのです。でも、船から灯ろうを一つづつ流し、吉田川の川面を灯ろうがゆっくりと流れるさまは本当に美しく、幻想的で感動しました。特に今年は夕日が美しく川面が赤く染まり最高でした。来年の「海の写真コンクール」今から楽しみにしております。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【サーモン祭り】 岩手県 有田 勉
【サーモン祭り】
撮 影 日 :2024.6.9
撮影場所:岩手県大槌町 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【夕映の海】 大阪府 奥谷 裕
【夕映の海】
撮 影 日 :2024.8.11
撮影場所:堺市堺区大浜北町
夕陽があって、海上に船がいて、それぞれの位置関係がタイミング良く揃う時間に出くわすのが難しい。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【愛の鐘】 山口県 谷野 隆
【愛の鐘】
撮 影 日 :2024.7.30
撮影場所:山口県下関市唐戸
海辺に設置されている愛の鐘に小さな女の子がのぼうろうとしていました。鐘をならそうとしたのでしょう。その動きが可愛らしく思わず写しました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【洋上の三尺玉】 愛知県 丸山 賢治
【洋上の三尺玉】
撮 影 日 :2024.7.28
撮影場所:愛知県蒲郡市
毎年7月の最終週の日曜日に愛知県蒲郡市で開催される蒲郡花火大会では、太平洋側で打ち上げられる花火、三尺玉は唯一とされ3発の打ち上げ予定時間を狙うカメラマンで大盛況となる。タイミングがなかなか難しく、技術不足の自分には、未だ3発全てを収めることはできていない。まだまだ未熟者です。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【桜クルーズ ~春のきらめき~】 大阪府 藤川 晃司
【桜クルーズ ~春のきらめき~】
撮 影 日 :2025.4.14
撮影場所:滋賀県高島市
琵琶湖汽船さんの海津大崎をめぐる桜クルーズにて、撮影した作品でした。青い湖と桜のコントラストが美しく、そこにちょうどクルーズ船が2隻やってきたのでシャッターを切りました。船から観る桜の美しさを表現できればと思いました。すばらしい賞品をいただきましてありがとうございました。また、ミシガンにのって美しい景色を見にいきたいと思います。ありがとうございました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【テリテリ争い】 兵庫県 大池 鐘善
【テリテリ争い】
撮 影 日 :2024.9.23
撮影場所:兵庫県 芦屋浜 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【競う技】 滋賀県 田中 伸芳
【競う技】
撮 影 日 :2025.5.29
撮影場所:滋賀県大津市茶が崎 びわこ競艇場
この度は、日々の生活、趣味の写真活動にたいへん励みとなる賞をいただきましたことに、心よりお礼申し上げます。琵琶湖は、我が家から車で10分ほどのところにあり、日々の生活と密接につながっています。写真の琵琶湖競艇場は、その延長上にあり、写真撮影に当たっては、モーターボートのスピード感をいかに表現するかにポイントをおきました。現場に行くと、想像をはるかに超えるスピード感、そして、非日常的なモーター音、心が開放されたものです。さらに、湖(海)の存在、大切さにも考えが及び、更なる体現を心したものです。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【ここが住まいだよ】 千葉県 戸崎 安司
【ここが住まいだよ】
撮 影 日 :2024.9.9
撮影場所:千葉県 横芝光町
千葉県の九十九里浜で撮影した砂浜のスナガニと巣穴です。警戒心の強いスナガニはいつでも逃げられるように巣穴(約3cm位)近くにいます。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【積載作業】 滋賀県 茶山 昌子
【積載作業】
撮 影 日 :2025.5.30
撮影場所:名古屋港
日常、目にすることのないコンテナの積載作業、船の上から、じっくりながめてました。以前TVで積載作業のむずかしさを見て、おどろいたことを思いだしました。いろんな方の苦労や努力があって、インフラがスムーズにいっているのだと思いました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【Shall We Dance】 和歌山県 小串 明璃
【Shall We Dance】
撮 影 日 :2024.7.20
撮影場所:海遊館
アオリイカと背景の構図を意識して撮りました。被写体はアオリイカです。正面で2匹が踊るように優雅に泳いでいて、その後ろで、ライトに照らされて黄色がかったイカ達がふよふよと浮いているのが魅力的でした。撮影場所は海遊館で、建物の構造的にアオリイカのいる水槽から眺めている人々や向こう側の水槽が透けて見えているのがポイントです。この配置になるまで辛抱強くシャッターチャンスを待ちました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【進水準備完了】 福岡県 古川 佐代美
【進水準備完了】
撮 影 日 :2024.9.20
撮影場所:福岡県福岡市中央区港 福岡造船 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【安全第一】 愛知県 長谷 薫
【安全第一】
撮 影 日 :2024.8.18
撮影場所:和歌山県 西浜(下津港) 寄港時(クルーズ船上より) -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【わ~い、ジンベイザメだぞ】 埼玉県 小西 直昭
【わ~い、ジンベイザメだぞ】
撮 影 日 :2025.5.22
撮影場所:大阪市港区海岸通り 海遊館 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【門出】 愛媛県 芝﨑 静雄
【門出】
撮 影 日 :2025.5.8
撮影場所:愛媛県今治市
造船の町、愛媛県今治市の新船の進水式を撮影しました。初めて海に入る新船は、式典前に最後のお化粧と安全を確認しテープカットと同時に海に向って滑り出します。滑り出して10秒程度で海に入りますので、そのわずかな間が撮影チャンスです。沢山のカメラマン、一般人の見学者の中で、出来るだけ正面から撮りたく、最低でも1~2時間前には三脚を立てその瞬間まで待ちます。わずか数秒間の撮影なので失敗は許されません。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【ゴール!!】 香川県 田羅間 カトリ
【ゴール!!】
撮 影 日 :2024.8.18
撮影場所:美馬市穴吹町 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【円形波紋】 大阪府 神田 和典
【円形波紋】
撮 影 日 :2025.1.5
撮影場所:大阪港
特にありません。協会のご丁寧な対応ありがとうございます。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【黄昏れる】 福岡県 中村 和貴
【黄昏れる】
撮 影 日 :2025.2.15
撮影場所:北海道根室市
北海道旅行へ行った際、宿のオーナーから夕陽をオススメされて日没を見た後に鹿を見つけ撮影しました。鹿たちは人に過度に近づくことも離れることもなく適度な距離間で存在感を発揮していました。その姿を見てシャッターを切っていたら今回の1枚が撮れ応募した所、このような賞をとることができました。今後も様々な被写体を見つけ写真を撮り続けたいと思います。また、副賞として、頂いたミシガンクルーズについても時間を見つけて乗船してみたいと思います。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【今、旅立つ】 神奈川県 中山 倫子
【今、旅立つ】
撮 影 日 :2025.4.26
撮影場所:大黒ふ頭 西緑地
この度は選んでいただき、ありがとうございます。ほとんどの入賞作品が西日本で撮影された中で、私の横浜港の作品に目を留めていただき驚いています。この作品は、クイーンエリザベス号の出港シーンです。今年5月にクイーンエリザベス号は最後の横浜港入港をむかえました。今までよりも多くの人がクイーンエリザベス号に会いに横浜港(大黒ふ頭)にかけつけて、別れを惜しみました。大黒ふ頭は、船を見に来る人以外に釣りに来る人も多くいます。作品では、クイーンエリザベス号が離岸した直後に、船を見送る人と船には目線を向けていない釣り人が前景となっています。その対比がこの作品の面白さになっているのではないかと思います。今年初めての応募で選んでいただき、とてもうれしかったです。いただいたミシガンクルーズの招待券も活用して、また来年も良い作品を応募したいです。この度は本当にありがとうございました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【海辺の猫】 愛媛県 皆川 春奈
【海辺の猫】
撮 影 日 :2024.11.4
撮影場所:愛媛県伊予市
海辺の松林に住み着いた猫の親子が寄り添って、海を眺めているように見えました。まるで「あの船に乗ってどこか遠くへ行ってみたいね」と会話しているみたいで、とても優しくステキな光景でした。そんな優しさあふれる雰囲気を壊してしまわないように少し離れた場所から静かに撮影しました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【夕陽を背にしたサンタマリア号】 大阪府 滝口 敬介
【夕陽を背にしたサンタマリア号】
撮 影 日 :2024.11.4
撮影場所:大阪市港区海岸通(大阪港)
大阪港は撮影場所も多く、時々散策に寄せていただいております。友人から今回のコンクールを知りました。次年度も応募させていただきます。撮影は、被写体が良くても天候に大きく左右されます。でも、そこも面白いところなんですが。これからも楽しみながら撮影を続けていきます。ありがとうございました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【四つ手網漁】 岡山県 斎藤 孝子
【四つ手網漁】
撮 影 日 :2024.8.10
撮影場所:岡山市中区(児島湾沿岸)
岡山市南部に広がる児島湾の一角で行われている四つ手網漁ですが、実働は夏の期間だけです。帳が下がると始まり、灯りに寄ってくる小魚をすくい、その場で料理して食します。と言うのも、小屋ごと借り切って、魚を取りながら楽しむことができます。撮影場所が石積みの護岸であること、夕刻でることなど、足元に注意しながら撮影しました。また、小魚をすくう場面と夕日の絶景を待ち、シャッターを押しました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【豪華客船に魅せられて】 岡山県 斎藤 雄宰睦
【豪華客船に魅せられて】
撮 影 日 :2024.9.26
撮影場所:岡山県玉野市(宇野港)
かつて、四国の玄関口と言われた宇野港ですが、瀬戸大橋開通後はややさびれていましたが、最近は瀬戸内海芸術祭などで賑いも戻りつつあります。また、大型客船の寄港も増え活性化の様相を醸しています。本写真は、その大型客船の寄港に合わせキャンドルナイトのイベントが行われるというので撮影に出かけました。たまたま撮影中に出会った女学生にお願いし、撮らせていただいた一枚です。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【SAILING EXPO 2025を一気見】 大阪府 前川 敏夫
【SAILING EXPO 2025を一気見】
撮 影 日 :2025.5.31
撮影場所:さきしまコスモタワー展望台 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【エントランス】 大阪府 小森 克禎
【エントランス】
撮 影 日 :2025.4.23
撮影場所:パンスターフェリー パンスターミラクル船内
船に乗るのが好きで、このパンスターフェリーの新造船パンスターミラクルが就航してすぐに乗りに行きました。最近の新造船はエントランスが吹き抜け構造になっていることが多く、この広々とした豪華な雰囲気が旅の始まりを盛り上げてくれます。船内で一番好きな空間です。
-
推薦 近畿運輸局長賞 【港都 輝く】 大阪府 松村 光祥
大阪府 松村 光祥
【港都 輝く】
撮 影 日 :2025.4.4
撮影場所:さきしまCOSMO TOWER展望台
「さきしまCOSMO TOWER展望台」は、港を一望できる好きな場所の一つです。日没の頃の茜色の空と深まりゆく蒼い海の色の景色のなかを、客船が入出港する風景を撮りたいと思っていました。しかし、天候や大気の状況、入出港する船の時間帯などをあわせると気に入った写真はなかなか撮れませんでした。応募の写真は幸運にも、そんなお気に入りの時刻に出港となった総トン数17万トンの客船「MSC Bellissima」です。クルーズ客船ですので、上層デッキにはエンターテイメントの施設も多く、夜には船の光の輝きも加わり、海面に映える光や街の灯りで港の華やぐ雰囲気が出るのではと思い撮影しました。EXPO2025は開幕前ですが、輝くリングの光が港に一層の賑いを加えてくれていると思っています。ありがとうございました。 -
特選 大阪府知事賞 【時の潮路】 大阪府 工藤 嘉晃
大阪府 工藤 嘉晃
【時の潮路】
撮 影 日 :2024.12.27
撮影場所:大阪府堺市 旧堺燈台
旧堺燈台を幻想的に表現するためにNDフィルターを使って約3分程度シャッタをひらき、雲の流れ、海の流れを表現しました。今回は、ありがとうございました。 -
特選 大阪市長賞 【曳船】 大阪府 下農 昭夫
大阪府 下農 昭夫
【曳船】
撮 影 日 :2025.4.4
撮影場所:大阪湾
この度は「 第47回 海の写真コンクール」特選 大阪市長賞 有難うございました。天保山埠頭から夕方大型客船が出港する時刻を調べて撮影に出かけました。大型客船が出港するのを待っていたところ、大阪湾に夕焼けが広がり曳船が入港してきました。その時の情景を撮影しました。(目的としていた大型客船の出航が遅れ撮影する事が出来ませんでした) -
特別賞 大阪海上保安監部長賞 【夏模様】 三重県 大山 浩樹
三重県 大山 浩樹
【夏模様】
撮 影 日 :2024.8.26
撮影場所:三重県志摩市
撮影場所は志摩市の某地区の堤防です。はたとうば車はセットです。子どもはモデルです。バックの雲とトンボは運です。もくもく雲の下ではカミナリの音がしていて、こっちにくるなよ~と祈っていました。光と影と主役と脇役+αをメインにして撮影しています。くもりのときは、この方法は使えません。写真クラブの撮影会のひとコマ。今年の秋(11月9日)に全国豊かな海づくりが志摩市と南伊勢町で行われます。何がしら海に関することが撮影できれば~と思っています。 -
特別賞 (一社)日本長距離フェリー協会会長賞 【大災害に備えよ。】 大阪府 金岡 明光
大阪府 金岡 明光
【大災害に備えよ。】
撮 影 日 :2025.1.5
撮影場所:大阪南港
コロナいらいの出初式で、場所取りに朝一番で地下鉄にのって、がんばりました。あとは天気しだいで、青空が出て、水の色もよく、28ミリの広角レンズで、なんとか撮影できました。 -
準特選 大阪商工会議所会頭賞 【水辺の饗宴】奈良県 笠井 忠
奈良県 笠井 忠
【水辺の饗宴】
撮 影 日 :2025.4.7
撮影場所:天満橋八軒家浜(大阪市中央区)
大阪・関西万博開催時に、水都大阪の魅力を国内外に向け発信するため実施された「OSAKA リバーファンタジー」。八軒家浜では、船上からも楽しめる「水と光のウォーターショー」が開催されました。写真は大阪水上バスの「アクアライナー」ですが、ウォーターショーがはじまると多くの観覧船が集まり、水都大阪のにぎわいを感じることができました。ちょうど桜も満開で、南天満公園の桜とオレンジにライトアップされた天神橋も望め、水都大阪の春を満喫することができました。撮影は天満橋からですが、人通りも多いことから三脚は使わず手持ちで撮影しました。 -
準特選 (公財)関西・大阪21世紀協会理事長賞 【水の都の夏祭り】大阪府 山根 淳市
大阪府 山根 淳市
【水の都の夏祭り】
撮 影 日 :2024.7.13
撮影場所:大阪市
水の都の大阪は、食べものの良さや難波近辺、梅田近辺と見どころも多く存在していますが、何よりも水にまつわるものが本写真以外も幾多存在していると思います。観光資源として掘り起こすことのできるものが多々あり、より一層大阪を水資源を中心として盛りあげることができるのではと思います。 -
準特選 (株)海遊館社長賞 【前途洋々たる】 大阪府 出水 幸恵
大阪府 出水 幸恵
【前途洋々たる】
撮 影 日 :2024.11.10
撮影場所:天保山岸壁
エネルギーに満ちあふれた目の覚めるような青い空を、海遊館から広がるまっすぐな雲と偶然にも出くわしたイベントに参加されていたよさこいメンバーの力強く舞い踊る姿に、海遊館と若者たちの希望が広がる未来を感じました。 -
準特選 (株)日本海事新聞社社長賞 【夢洲ナイトビュー】奈良県 林 正和
奈良県 林 正和
【夢洲ナイトビュー】
撮 影 日 :2025.6.4
撮影場所:大阪市此花区 舞洲 万博会場
この度はこのような賞をいただき、ありがとうございました。夜の万博会場の大屋根リングを撮りたくてコスモタワーの展望から望遠でねらいました。照明の映り込みに気を付けながら、客船が通過するのを待ちましたが大きな船はきませんでした。その日撮影した写真の中から一番のものを応募しましたが選ばれると思いませんでした。これからも海、港の写真を撮り続けていくつもりです。ありがとうございました。 -
準特選 (一社)日本海事代理士会会長賞 【ご安航を祈る】 大阪府 川井 敏生
大阪府 川井 敏生
【ご安航を祈る】
撮 影 日 :2025.1.7
撮影場所:神戸市 神戸港
リタイヤ後の趣味として、20年近く写真を撮り、特に港・船に興味があり、いつも出向いて撮影しています。この度、準特選とはいえ賞を頂きありがとうございました。これまでも応募は毎年していましたが、最初の頃に2~3度入選したきり、その後はなかなか入選しませんでした。大変うれしいです。受賞作は、今年の正月に神戸港から初出港の海王丸を見送りに出掛け、無事の航海を祈る大きな旗を振っている姿を後ろから旗をメインに撮影しました。思いが伝わる写真になったと思っています。 -
青少年の部 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【空を泳ぐ】兵庫県 杠葉 絢美
兵庫県 杠葉 絢美
【空を泳ぐ】
撮 影 日 :2025.4.3
撮影場所:熊本県上天草市松島町(海中水族館シードーナツ) -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【海に生きる】 宮崎県 富山 隆志
宮崎県 富山 隆志
【海に生きる】
撮 影 日 :2024.11.26
撮影場所:延岡市 長浜海岸
朝陽の出る時間、日向灘で撮影しています。多くのタンカーや漁船が見えます。これらを入れて物語になるよう努力しています。朝陽と船を撮影するのは、なかなか難しく、思うように表現できません。忠実に自然の美しさと船の様子を撮影するのに悪戦苦闘しています。これから美しい日本の海と船を撮り続けたいと思います。この度はありがとうございました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【いらっしゃい】宮崎県 松田 裕次
宮崎県 松田 裕次
【いらっしゃい】
撮 影 日 :2024.9.7
撮影場所:愛媛県宇和島市
昨年、四国は愛媛宇和島にナショナルジオグラフィックのクルーズ船が入港する情報を得たので、それを目的の一つとした撮影旅行に出かけた際に撮ったものです。一見するとヤラセ風(笑)ですが、被写体となっていただいた関係者の方に一声かけて「普段どおりのおもてなしの姿」を撮らせていただきました。撮影術的には、大きく左右に振られる大漁旗が綺麗に開いて宇和島をアピールする瞬間をブレずに撮るべく、早めのシャッタースピードでとにかく連写しました。その成果が今作品だったわけです。まんまナショジオイメージ塗装の綺麗なクルーズ船、宇和島の名所?の右手の大きな橋、スッキリした海と空をバックに取り込めて、通りがかりに見かけて撮った割にはまずまずの結果だったかなと思っています。港のキャパシティの関係からかこのサイズの船でも沖止めになるようですが、小型のクルーズ船には秀逸なデザインのものが多いようなので次回はどんな船が寄港するか期待しているところです。また、地元の方がクルーズ船の入港を大いに歓待している様子(人物の陰に旗振りの伴送船がチラッと 画面外にも複数)を見るにつけ、その辺りの風景と海や船を絡めた作品をモノにできたらいいなと思っています。最後に、この度は栄えある賞をいただけましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【港の突貫工事】 大阪府 竹下 邦茂
大阪府 竹下 邦茂
【港の突貫工事】
撮 影 日 :2025.1.18
撮影場所:大阪市 大阪港 中林大橋
このたびはありがとうございます。2025年1月18日の昼間、新木津川大橋を通過中、偶然、大阪南港埠頭で、おおがかりな工事を見かけました。初めて見る港の工事でした。直感的に、夜も工事をしていたらライトの光が美しいだろうなと思いました。ダイヤモンドポイントで夕日を撮った後、鶴浜公園と平林大橋へ寄って撮影ポイントをさがしましたが、港周辺は立入り禁止区域が多くさがすのに苦労しました。結局、平林大橋の上で、三脚を立て工事の夜景に挑戦しました。鉄骨の構造物と船と光の共演は美しく力強さを感じましたが構図が今一まとまらず、橋の上を行ったりきたりしました。ベストな構図を見つけられず残念に思いました。また橋の上はトラックが頻繁に通過し振動対策が大変でした。トラックのこないのを見計らってシャッターを切りました。シャッター作動中に姿の見えない車の振動もあって何度も仕切り直しをしました。しかし、港埠頭の大掛かりな、めったにない工事風景が撮れたことに感謝して現場を去りました。寒かったですが缶コーヒーがおいしかったです。これからも大阪港の魅力ある風景を追い求めて行く所存です。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【夢中】大阪府 溝端 均
大阪府 溝端 均
【夢中】
撮 影 日 :2025.3.23
撮影場所:和歌山県 湯浅町湯浅 白魚まつり
撮影場所は、和歌山県湯浅漁港で行っている四ツ手網漁の体験イベントです。漁港で子供達が遊んでいたので親御さんに声をかけて了解をもらい写しました。初めのうちは、子供達の動きもぎこちなく辛抱づよく子供達を追い続けました。バックに船を入れる事を意識して写しました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【夕照の燈篭流し】 山口県 河野 サエ子
山口県 河野 サエ子
【夕照の燈篭流し】
撮 影 日 :2024.7.27
撮影場所:山口県下関市 吉田川
毎年7月末、下関市 吉田川祭りで行われる「燈籠流し」です。何度も撮影していますが、去年は今までとは違っていました。それは、足し場を作る人が高齢の為、足し場がなかったのです。でも、船から灯ろうを一つづつ流し、吉田川の川面を灯ろうがゆっくりと流れるさまは本当に美しく、幻想的で感動しました。特に今年は夕日が美しく川面が赤く染まり最高でした。来年の「海の写真コンクール」今から楽しみにしております。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【サーモン祭り】 岩手県 有田 勉
岩手県 有田 勉
【サーモン祭り】
撮 影 日 :2024.6.9
撮影場所:岩手県大槌町 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【夕映の海】 大阪府 奥谷 裕
大阪府 奥谷 裕
【夕映の海】
撮 影 日 :2024.8.11
撮影場所:堺市堺区大浜北町
夕陽があって、海上に船がいて、それぞれの位置関係がタイミング良く揃う時間に出くわすのが難しい。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【愛の鐘】 山口県 谷野 隆
山口県 谷野 隆
【愛の鐘】
撮 影 日 :2024.7.30
撮影場所:山口県下関市唐戸
海辺に設置されている愛の鐘に小さな女の子がのぼうろうとしていました。鐘をならそうとしたのでしょう。その動きが可愛らしく思わず写しました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【洋上の三尺玉】 愛知県 丸山 賢治
愛知県 丸山 賢治
【洋上の三尺玉】
撮 影 日 :2024.7.28
撮影場所:愛知県蒲郡市
毎年7月の最終週の日曜日に愛知県蒲郡市で開催される蒲郡花火大会では、太平洋側で打ち上げられる花火、三尺玉は唯一とされ3発の打ち上げ予定時間を狙うカメラマンで大盛況となる。タイミングがなかなか難しく、技術不足の自分には、未だ3発全てを収めることはできていない。まだまだ未熟者です。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【桜クルーズ ~春のきらめき~】 大阪府 藤川 晃司
大阪府 藤川 晃司
【桜クルーズ ~春のきらめき~】
撮 影 日 :2025.4.14
撮影場所:滋賀県高島市
琵琶湖汽船さんの海津大崎をめぐる桜クルーズにて、撮影した作品でした。青い湖と桜のコントラストが美しく、そこにちょうどクルーズ船が2隻やってきたのでシャッターを切りました。船から観る桜の美しさを表現できればと思いました。すばらしい賞品をいただきましてありがとうございました。また、ミシガンにのって美しい景色を見にいきたいと思います。ありがとうございました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【テリテリ争い】 兵庫県 大池 鐘善
兵庫県 大池 鐘善
【テリテリ争い】
撮 影 日 :2024.9.23
撮影場所:兵庫県 芦屋浜 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【競う技】 滋賀県 田中 伸芳
滋賀県 田中 伸芳
【競う技】
撮 影 日 :2025.5.29
撮影場所:滋賀県大津市茶が崎 びわこ競艇場
この度は、日々の生活、趣味の写真活動にたいへん励みとなる賞をいただきましたことに、心よりお礼申し上げます。琵琶湖は、我が家から車で10分ほどのところにあり、日々の生活と密接につながっています。写真の琵琶湖競艇場は、その延長上にあり、写真撮影に当たっては、モーターボートのスピード感をいかに表現するかにポイントをおきました。現場に行くと、想像をはるかに超えるスピード感、そして、非日常的なモーター音、心が開放されたものです。さらに、湖(海)の存在、大切さにも考えが及び、更なる体現を心したものです。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【ここが住まいだよ】 千葉県 戸崎 安司
千葉県 戸崎 安司
【ここが住まいだよ】
撮 影 日 :2024.9.9
撮影場所:千葉県 横芝光町
千葉県の九十九里浜で撮影した砂浜のスナガニと巣穴です。警戒心の強いスナガニはいつでも逃げられるように巣穴(約3cm位)近くにいます。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【積載作業】 滋賀県 茶山 昌子
滋賀県 茶山 昌子
【積載作業】
撮 影 日 :2025.5.30
撮影場所:名古屋港
日常、目にすることのないコンテナの積載作業、船の上から、じっくりながめてました。以前TVで積載作業のむずかしさを見て、おどろいたことを思いだしました。いろんな方の苦労や努力があって、インフラがスムーズにいっているのだと思いました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【Shall We Dance】 和歌山県 小串 明璃
和歌山県 小串 明璃
【Shall We Dance】
撮 影 日 :2024.7.20
撮影場所:海遊館
アオリイカと背景の構図を意識して撮りました。被写体はアオリイカです。正面で2匹が踊るように優雅に泳いでいて、その後ろで、ライトに照らされて黄色がかったイカ達がふよふよと浮いているのが魅力的でした。撮影場所は海遊館で、建物の構造的にアオリイカのいる水槽から眺めている人々や向こう側の水槽が透けて見えているのがポイントです。この配置になるまで辛抱強くシャッターチャンスを待ちました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【進水準備完了】 福岡県 古川 佐代美
福岡県 古川 佐代美
【進水準備完了】
撮 影 日 :2024.9.20
撮影場所:福岡県福岡市中央区港 福岡造船 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【安全第一】 愛知県 長谷 薫
愛知県 長谷 薫
【安全第一】
撮 影 日 :2024.8.18
撮影場所:和歌山県 西浜(下津港) 寄港時(クルーズ船上より) -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【わ~い、ジンベイザメだぞ】 埼玉県 小西 直昭
埼玉県 小西 直昭
【わ~い、ジンベイザメだぞ】
撮 影 日 :2025.5.22
撮影場所:大阪市港区海岸通り 海遊館 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【門出】 愛媛県 芝﨑 静雄
愛媛県 芝﨑 静雄
【門出】
撮 影 日 :2025.5.8
撮影場所:愛媛県今治市
造船の町、愛媛県今治市の新船の進水式を撮影しました。初めて海に入る新船は、式典前に最後のお化粧と安全を確認しテープカットと同時に海に向って滑り出します。滑り出して10秒程度で海に入りますので、そのわずかな間が撮影チャンスです。沢山のカメラマン、一般人の見学者の中で、出来るだけ正面から撮りたく、最低でも1~2時間前には三脚を立てその瞬間まで待ちます。わずか数秒間の撮影なので失敗は許されません。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【ゴール!!】 香川県 田羅間 カトリ
香川県 田羅間 カトリ
【ゴール!!】
撮 影 日 :2024.8.18
撮影場所:美馬市穴吹町 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【円形波紋】 大阪府 神田 和典
大阪府 神田 和典
【円形波紋】
撮 影 日 :2025.1.5
撮影場所:大阪港
特にありません。協会のご丁寧な対応ありがとうございます。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【黄昏れる】 福岡県 中村 和貴
福岡県 中村 和貴
【黄昏れる】
撮 影 日 :2025.2.15
撮影場所:北海道根室市
北海道旅行へ行った際、宿のオーナーから夕陽をオススメされて日没を見た後に鹿を見つけ撮影しました。鹿たちは人に過度に近づくことも離れることもなく適度な距離間で存在感を発揮していました。その姿を見てシャッターを切っていたら今回の1枚が撮れ応募した所、このような賞をとることができました。今後も様々な被写体を見つけ写真を撮り続けたいと思います。また、副賞として、頂いたミシガンクルーズについても時間を見つけて乗船してみたいと思います。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【今、旅立つ】 神奈川県 中山 倫子
神奈川県 中山 倫子
【今、旅立つ】
撮 影 日 :2025.4.26
撮影場所:大黒ふ頭 西緑地
この度は選んでいただき、ありがとうございます。ほとんどの入賞作品が西日本で撮影された中で、私の横浜港の作品に目を留めていただき驚いています。この作品は、クイーンエリザベス号の出港シーンです。今年5月にクイーンエリザベス号は最後の横浜港入港をむかえました。今までよりも多くの人がクイーンエリザベス号に会いに横浜港(大黒ふ頭)にかけつけて、別れを惜しみました。大黒ふ頭は、船を見に来る人以外に釣りに来る人も多くいます。作品では、クイーンエリザベス号が離岸した直後に、船を見送る人と船には目線を向けていない釣り人が前景となっています。その対比がこの作品の面白さになっているのではないかと思います。今年初めての応募で選んでいただき、とてもうれしかったです。いただいたミシガンクルーズの招待券も活用して、また来年も良い作品を応募したいです。この度は本当にありがとうございました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【海辺の猫】 愛媛県 皆川 春奈
愛媛県 皆川 春奈
【海辺の猫】
撮 影 日 :2024.11.4
撮影場所:愛媛県伊予市
海辺の松林に住み着いた猫の親子が寄り添って、海を眺めているように見えました。まるで「あの船に乗ってどこか遠くへ行ってみたいね」と会話しているみたいで、とても優しくステキな光景でした。そんな優しさあふれる雰囲気を壊してしまわないように少し離れた場所から静かに撮影しました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【夕陽を背にしたサンタマリア号】 大阪府 滝口 敬介
大阪府 滝口 敬介
【夕陽を背にしたサンタマリア号】
撮 影 日 :2024.11.4
撮影場所:大阪市港区海岸通(大阪港)
大阪港は撮影場所も多く、時々散策に寄せていただいております。友人から今回のコンクールを知りました。次年度も応募させていただきます。撮影は、被写体が良くても天候に大きく左右されます。でも、そこも面白いところなんですが。これからも楽しみながら撮影を続けていきます。ありがとうございました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【四つ手網漁】 岡山県 斎藤 孝子
岡山県 斎藤 孝子
【四つ手網漁】
撮 影 日 :2024.8.10
撮影場所:岡山市中区(児島湾沿岸)
岡山市南部に広がる児島湾の一角で行われている四つ手網漁ですが、実働は夏の期間だけです。帳が下がると始まり、灯りに寄ってくる小魚をすくい、その場で料理して食します。と言うのも、小屋ごと借り切って、魚を取りながら楽しむことができます。撮影場所が石積みの護岸であること、夕刻でることなど、足元に注意しながら撮影しました。また、小魚をすくう場面と夕日の絶景を待ち、シャッターを押しました。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【豪華客船に魅せられて】 岡山県 斎藤 雄宰睦
岡山県 斎藤 雄宰睦
【豪華客船に魅せられて】
撮 影 日 :2024.9.26
撮影場所:岡山県玉野市(宇野港)
かつて、四国の玄関口と言われた宇野港ですが、瀬戸大橋開通後はややさびれていましたが、最近は瀬戸内海芸術祭などで賑いも戻りつつあります。また、大型客船の寄港も増え活性化の様相を醸しています。本写真は、その大型客船の寄港に合わせキャンドルナイトのイベントが行われるというので撮影に出かけました。たまたま撮影中に出会った女学生にお願いし、撮らせていただいた一枚です。 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【SAILING EXPO 2025を一気見】 大阪府 前川 敏夫
大阪府 前川 敏夫
【SAILING EXPO 2025を一気見】
撮 影 日 :2025.5.31
撮影場所:さきしまコスモタワー展望台 -
入選 (公社)近畿海事広報協会会長賞 【エントランス】 大阪府 小森 克禎
大阪府 小森 克禎
【エントランス】
撮 影 日 :2025.4.23
撮影場所:パンスターフェリー パンスターミラクル船内
船に乗るのが好きで、このパンスターフェリーの新造船パンスターミラクルが就航してすぐに乗りに行きました。最近の新造船はエントランスが吹き抜け構造になっていることが多く、この広々とした豪華な雰囲気が旅の始まりを盛り上げてくれます。船内で一番好きな空間です。
- 令和7年度 第47回 海の写真コンクール 受賞作品 審査講評
- 審査委員長(全日本写真連盟関西本部委員) 塚田 澄子 氏
海の恩恵と共に発展する多彩な行事に今年も前年に比べ応募も増加しました。船の関係作品も増加、海の恵みの行事、漁業、沼、川、多彩な分野に於いて応募が有りました。次回も更に感性豊かな素晴らしい作品を期待します。
- 第47回 海の写真コンクール 受賞作品展
-
ボートレース場を活用した海事知識の普及事業の一環で、モーターボート競走事業への理解を深めるとともに海事知識の普及を図るため、下記のとおり「第47回 海の写真コンクール受賞作品展」を開催いたします。
住之江ボートレース場
2025年10月1日(水)~11月15日(土)
びわこボートレース場
2025年10月1日(水)~11月15日(土)
作品募集 チラシ(PDF)

テーマ
海運・造船・港湾(施設)・湖・河川・ボートレース・海の万博など広く「海」「船」をテーマにした写真を募集します。
サイズ
四つ切、ワイド四ツ切、A4サイズ
•L判等、募集規格と異なるサイズは不可
• 単写真に限る
• 合成や変形などで事実と異なる加工作品は不可
注意事項
1. 被写体に、他人の著作物を使う場合は、所有者の使用許諾を得てください。
2. 人物の撮影は、本人の了解を得てください。特にお子さまの場合は保護者の許諾が必要です。
3. 応募作品は未発表のものに限り、他のコンクール等に入賞した作品の応募を禁じます。
(以上に反した事実が判明した場合は、入賞を取り消すことがあります。)
4. 応募作品の裏面に所定事項を記入した応募票(自作も可)を貼付してください。
複数作品の応募の場合は、応募票の他に題名・撮影地・撮影年月日・住所・氏名を記した一覧表をお付けください。
5. 応募作品は返却いたしておりませんので予めご了承ください。
6. 応募作品数に制限はありませんが、入賞は、1人1作品とします。
7. 応募作品の著作権は撮影者に帰属します。ただし、主催者が管理する広報物やウェブサイト等の媒体、作品展示などにおいて、
許諾を要することなく無償で利用できるものとします。
8. 受賞者の個人情報や表彰式で撮影した写真等は、当事業に関係するメディア、印刷物、広報物等、海の写真コンクール事業にのみ
利用します。
募集締切日
2025年6月11日(水)必着
今年度の募集は終了いたしました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
応募先
〒552-0021 大阪市港区築港3丁目7-15 港振興ビル204
公益社団法人 近畿海事広報協会「海の写真コンクール」係
TEL 06-6573-6387
応募票
作品の裏に貼付してください。
(応募票PDF形式) (応募票ワード形式)
※必要事項が記載されていれば自作可
審査
主催者側にて審査会を開催します。
受賞発表
令和7年7月中旬 当協会ホームページ、Facebookに掲載予定。
主催
- 公益社団法人 近畿海事広報協会
- 審査員長
- 全日本写真連盟関西本部委員:塚田 澄子 氏
- 後援
- 近畿運輸局
大阪海上保安監部
大阪府
大阪市
大阪商工会議所
(公財)関西・大阪21世紀協会
(株)海遊館
(一社)日本長距離フェリー協会
(株)日本海事新聞社
(株)海事プレス社
(一社)日本海事代理士会
- 協賛
- 大阪写真組合
(公財)海上保安協会大阪支部
(一社)大阪府港湾協会
(公社)大阪港振興協会
近畿旅客船協会
- 協力船社 (50音順)
- 大阪水上バス(株)
オーミマリン(近江トラベル(株))
オレンジフェリー(四国開発フェリー(株))
(株)サンスターライン
新日本海フェリー(株)
太平洋フェリー(株)
南海フェリー(株)
阪九フェリー(株)
琵琶湖汽船(株)
(株)商船三井さんふらわあ
宮崎カーフェリー(株)
(株)名門大洋フェリー
海の写真コンクール 賞
推 薦:近畿運輸局長賞1名
特 選:大阪府知事賞1名
特 選:大阪市長賞1名
特別賞:大阪海上保安監部長賞1名
特別賞:(一社)日本長距離フェリー協会会長賞1名
準特選:大阪商工会議所会頭賞1名
準特選:(公財)関西・大阪21世紀協会理事長賞1名
準特選:(株)海遊館社長賞1名
準特選:(株)日本海事新聞社社長賞1名
準特選:(一社)日本海事代理士会会長賞1名
青少年の部:(公社)近畿海事広報協会会長賞1名
入 選:(公社)近畿海事広報協会会長賞29名
合計40賞(最大)